niedziela, 30 stycznia 2011

黒澤について自分の考え

今回の投稿(とうこう)はこれまでに載せた投稿とは違うものになると思う。これまで私はこのテーマについて消極的な態度をとり、科学者や、世界の人たちのご意見しか紹介しなかった。しかし、皆さんは私に『黒澤明のどんなところに魅力を感じ、何故他の監督ではなく、黒澤にしたのか』と言う質問をよくする。そのため、今回のみ積極的に皆さんの質問に答えることにする。

恐らく、私が黒澤明の最初に観た作品は『乱』および『七人の侍』(しちにんのさむらい)であったと思う。その二本の映画はとても印象的な作品だと思うけれど、うまく製作された映画に過ぎないと考えた。ある日黒澤についての本を読んで、意見が変わった。その本に黒澤明は青春時代には画家になりたかったと書いてある。しかし、すぐにその夢をあきらめ、監督になることを目指し、助監督として採用された。選考試験の間、黒澤は大変情熱的な言葉を述べた。『絵だって映画だって同じです』と黒澤は語った。
以前は私にとって、映画と絵は別な芸術だと思った。映画がは映像を使用するのは現実だけれど、映画を公開するためには、監督だけではなく、スタッフも努力する。いわば、映画は作者の一人の作品ではないことになる。
だからこそ、両方を比べると、映画のほうは術としての評価がほとんどなく、一般大衆の娯楽として捉(とら)えられている。

だが、黒澤明はその評価の低い芸術の力を信じて、傑作とみなされる映画を製作した。

彼にとって、映画は全世界の人間と一つになれるものと考えた。そういう考え方をした人を私はまもなく尊敬するようになった。
映画が嫌いな私にとっても、黒澤明監督は巨匠である。その考えに従って、黒澤の才能を明らかにするため、映画を専門的に研究し、修士論文を書いている。

関係書目:
『黒澤明誕生100年総特集』株式会社、KAWADE 書房新車、東京2010

Brak komentarzy:

Prześlij komentarz